タイ就職に必要なスキルとは?現地で評価される5つの力とその磨き方

「タイでの就職や転職には何が求められるの?」
タイだけでなく海外での仕事が、日本とは異なる知識やスキルを求められるケースが結構あります。
そのため、事前に現地で評価されやすいスキルを理解しておくことが重要です。
本記事では、タイ就職・転職において重視とされるスキルと、具体的な身につけ方・学び方について解説します。
この記事の目次
タイで評価される代表的な5つのスキルとは
タイでの就職活動でキーになるのは「総合的な人材力」。
企業側は日本人に即戦力でありながらも現地のチームに溶け込み、成果を上げられる力を求めています。
特に注目されるのが以下の5つのスキルです。
- 語学力
 - 異文化適応力・柔軟な思考
 - マネジメント力・指導力
 - 専門スキル
 - 問題解決力
 
これらは日本国内の職務経験だけでは十分に培えない部分も多いため、タイで働く前に意識して磨いておく必要があります。
ここでポイントとなるのは、それぞれのスキルは相互に関連し合うということです。
例えば、語学力と異文化適応力が組み合わさることで、現地社員とのコミュニケーションがスムーズに進むため、信頼関係を構築しやすくなるでしょう。
以下では、上記で挙げたタイ就職で注目される5つのスキルについて解説していきます。
語学力
タイ就職において最も基本となるのが語学力です。
語学力についてはタイでの就職・転職において有利に働くスキルというよりは、最低限できないと仕事選びの選択肢が狭まってしまうスキルです。
タイの日本人向け求人では「語学不問」という言葉が目に入る事がよくあります。しかし実際の現場ではタイ語または英語で現地スタッフとコミュニケーションを取れることが求められます。
特にメールなどのやり取りにおいては、英語を共通語として使用するシーンが多々あり、避ける事は出来ません。
多くの日系企業では通訳者を採用している場合が多いため、会議や商談などの重要な場面で英語やタイ語が必要となるケースは少ないです。
しかし、通訳者不在時の社内コミュニケーションでは英語やタイ語でスタッフと会話しなければなりません。
また、会社によっては社内公用語を英語とし、会議や商談、文書管理などを全て英語でおこなっているケースもあります。
タイ語と英語はどちらの方が必要かと聞かれると、英語です。
しかし、タイ語を理解できれば現地社員との信頼関係を深めやすいため、責任あるポジションへの昇進につながることもあります。
英語とタイ語の両方がビジネスレベルの人材は非常に希少です。
経営管理層や営業職でのキャリアアップ、バックオフィス系の管理職などを目指す方は英語とタイ語の両方をマスターする事でより魅力的な求人に出会える可能性が高まるでしょう。
スキルの習得は、資格試験に加えて日常的に会話を実践することが大切です。
異文化適応力・柔軟な思考
タイで働く上では、文化や価値観の違いに柔軟に対応する姿勢が必要です。
日本とタイでは時間感覚や働き方の面で違いがあり、日本式の効率や厳密さを一方的に押し付けると摩擦が生じることがあります。
現地スタッフの考え方を尊重しながら、互いに歩み寄る姿勢が重要です。
これは単に現地でのやり方に自分が順応するという意味ではありませんが、現地スタッフに歩み寄ってもらうためにはまず自分から心を開いて現地の文化を受け入れることが大切。
例えば、会議の進め方や意思決定のスピードが異なる場合でも、その背景を理解し柔軟に対応することが求められます。
異文化適応力が高い人は現地スタッフからの信頼を得やすいため、チームマネジメント力や問題解決力の向上にもつながるでしょう。
マネジメント力・指導力
管理職やリーダー候補として採用される日本人に特に求められるのが高いマネジメント力です。
また、役職のつかない一般職の場合でもタイ人スタッフへの指導力や各部署とのコーディネーションをするという意味でのマネジメント力は求められる傾向が強いです。
タイでは若手社員や現場スタッフを指導し、業務を円滑に進める能力が評価されます。
これは単にトップダウンで指示を出し、チームを支配することではありません。
相手の特性を理解し、モチベーションを高めながらチームを育成する力が必要となるのです。
駐在員に関しては「現地スタッフをどうまとめられるか」を見られるケースが多いため、リーダーシップと同時に「現地文化に配慮した指導」が不可欠です。
指導力は経験で磨かれる部分が大きいですが、心理学やコーチングの知識も役に立ちます。
業界・職種に特化した専門スキル
どの国でも共通して重視されるのが、即戦力となる専門スキルです。
タイにおいても製造業、IT、物流、サービス業など幅広い分野で日本人が活躍しており、各業界に特化した知識や経験がある人材は歓迎されます。
たとえば製造業なら品質管理や工程改善のスキル、IT業界ならシステム開発やプロジェクトマネジメントの経験が強みになるでしょう。
現地では専門スキルを持つ人材が不足しているケースもあり、日本人の経験が高く評価される場面が多いです。
このような人材は自ずと現地スタッフの育成や指導を任されるため、専門スキルに加えて管理職経験などもある場合は尚良し。
資格取得や実務経験の積み重ねが、転職市場での競争力を高めます。
問題解決力・自律性
タイでの就業環境では、日本のように細かくマニュアル化された業務が整っていない場合があります。
そのため、自ら課題を発見し解決策を実行できる「問題解決力」と、自分で考えて動ける「自律性」が求められます。
上司に指示を仰ぐ前に自分で動ける人材は、企業にとって大きな戦力です。
また、突発的なトラブルに冷静に対応できる力も評価されます。
現地では想定外の事態が起こることも多いため、柔軟な判断力と責任感を持つことが重要です。
この力は面接時にもよく確認されるポイント。具体的な例を挙げて話す準備をしておいたり、履歴書の自己PR文に織り交ぜておくと、選考段階で企業側に良い印象を与える事ができるポイントのひとつになるでしょう。
スキルを伸ばすための具体的な方法

ここまで紹介したスキルは、タイで働きながら自然に身につく部分もあります。
しかし先を見据えて事前に準備をしておくことで、将来的に大きなアドバンテージになり得るものでもあるのです。
語学学習や異文化理解、専門スキルの習得などは、日常的な努力の積み重ねが将来のキャリアを左右します。
特にタイ就職を目指す方は、現地で即戦力として活躍できるよう「学び続ける姿勢」を持つことが大切。
ここからは、それぞれのスキルを伸ばすための具体的な方法を紹介します。
語学力アップ
語学力を高めるには、座学だけでなく「使う機会」を増やすことが欠かせません。
英語はTOEICやIELTSのスコアアップを目標にしつつ、オンライン英会話や外国人との交流を通じて実践的に磨くことが大切です。
タイ語については、基礎的な会話フレーズを学ぶだけでも現地社員との距離が縮まり、信頼関係構築に役立ちます。
日常生活で使う単語や表現を習得するならスマホの学習アプリやYoutubeのコンテンツだけでも十分。しかし本格的にビジネスシーンで活かしていくつもりであれば、タイ語教室へ通って文法や文字の基礎から習うのがおすすめです。
語学力は就職活動時の大きなアピールポイントになるため、計画的に伸ばしておくことをおすすめします。
異文化理解
異文化理解を深めるには、現地の文化や習慣を知ることから始めましょう。
タイの歴史や宗教、ビジネスマナーを学ぶことで、日常のコミュニケーションがスムーズになります。
書籍やSNSなどを通じて理解を深めるのが手っ取り早いですが、実際にタイでの生活の中で異文化を体験するのが最も効果的です。
日本在住の外国人が集まるイベントやコミュニティに参加する事も異文化適応力を高める良い方法。
「違いを受け入れる」姿勢を持てることは、タイに限らずあらゆる国での生活において役立つ能力となるでしょう。
スキルの習得
専門スキルは、オンライン学習や資格取得を通じて強化する事が可能。
IT関連ならプログラミングやデータ分析、製造業なら品質や安全衛生に関わる資格、管理職やバックオフィス系であれば簿記などを始めとする経理関連の資格が重宝されます。
社会人になってから履歴書に書ける資格を取得する事は、スキルがあることの証明ができるだけではありません。
「大人になってからも勉強する習慣があること」や「自発的に挑戦し、成果を上げるまで努力できる能力」もアピールする事ができるのです。
このような人材は即戦力として評価されやすくなり、タイの求人市場での価値も上がります。
転職活動前から「武器になるスキル」を準備しておくことが重要です。
その他|あらゆる方面に役立つ知識の収集
語学や専門スキル以外にも、幅広い知識を持つことはキャリアにプラスになります。
たとえば、タイの労働法やビジネス習慣、社会保険制度について理解しておくと、実務で役立つ場面が多いです。
また、最新のITツールやマーケティング知識も多くの職種や業種によっては活かせる可能性があります。
自分の専門分野に直結しなくても、知識の幅が広いほど柔軟な対応力が身につき、キャリアアップや自己成長のタネとなってくれるでしょう。
日頃からニュースや専門書、オンライン学習を通じてインプットを続けることはタイ就職に限らず必要なことです。
まとめ
タイ就職で評価されるスキルは、語学力・異文化適応力・マネジメント力・専門スキル・問題解決力の5つです。
これらをバランスよく磨くことで、現地で評価される人材になることができます。
また、これらのスキルの習得は将来的なキャリア形成に役立つだけでなく、現地での人間関係の構築にも大きな効果を発揮する可能性が高いです。
タイでの就職や転職を目指す方は、日々の学びを積み重ね、自分の強みを最大限発揮できるよう準備を進めていきましょう。
タイワークラボ編集部

在タイ日系人材会社で働く日本人が、「タイで働く」「タイで暮らす」日本人のためのリアルな情報を、現地からお届けしています。
人材業界での実務経験や在住者の視点を活かし、キャリア・制度・くらしなど幅広いカテゴリをカバー。今タイで働いている人だけでなく、将来的にタイでの就職・移住などを考えている方にとってもヒントになるような記事を目指して、日々コンテンツを発信中です。


